【リネレボ】戦争システムの仕様と注意点
- 2017.09.24
- リネレボ

こんにちは、maronです。
時々、「〇〇血盟と〇〇血盟が戦争をはじめました」というようなメッセージを見かけますよね。
戦争と無縁な血盟は、よく分からないけど物騒なことをしているな、くらいにしか思わないかもしれません。
ある程度、血盟の規模が大きくなると、少なからず戦争の機会があると思いますので、予備知識として戦争の知識を身に付けておくことをおすすめします。
今回は、2回の戦争から得た経験をもとに、戦争の仕様とメリットを紹介しますので、参考にしてみてください。
1.戦争とは
簡単に言うと、相手の血盟メンバーに対し、PKし放題になるということです。
戦争をはじめると、相手血盟のメンバーを自由に攻撃することができるようになります。
なお、通常のPKとは異なり、相手血盟のメンバーを倒した場合は、カオス値が上昇しません。
2.戦争の仕様
戦争の仕様は非常に分かりにくいです。
ゲーム内のヘルプを見ても、いまいち分からないと思いますので、簡単に説明します。
戦争のはじめかた
まず、相手の血盟に宣戦布告をします。
相手がそれに応じれば戦争がはじまり、拒否すれば戦争を回避できます。
簡単には終わらない
この戦争システムの重大な欠陥は、期間が無いこと。
これは大問題です。
その気になれば、何週間、何ヶ月と、戦争状態が続くことを意味しますからね。
もはや不具合なのかと思うような仕様ですが、現状は間違いなく無期限です。
戦争を終わらせるためには
- どちらかの血盟が降伏する
- 片方の血盟が終戦の申し込みをし、もう片方の血盟がそれを承諾する
降伏すれば一方的に戦争を終わらせることができますが、勝敗としては「負け」になります。
一方、血盟間の合意が必要になりますが、終戦の申し込みが承諾されれば、引き分けになります。
つまり、意地でも降伏や終戦をしないスタイルを両方の血盟が続けると、一生戦争が終わりません。
勝利条件
相手を降伏させることができれば、勝利となります。
キル数やデス数は全く関係ありません。
なので、必勝法は存在しません。
索敵方法
需要はないかもしれませんが、一応、索敵方法も書きますね。
まず最初に、相手血盟の団員情報を見て、その団員がどのマップにいるのか確認します。
が、チャンネルは分かりません。地道に探すしかありません。
ある程度、相手プレイヤーに近付くと、マップに小さい赤点が表示されます。モンスターの赤点より小さいので、見分けることは簡単です。
採集ダンジョンやエリートダンジョンはチャンネル数が少なく、マップ自体が狭いため、簡単に見つかります。
3.戦争のメリット
じゃあ、メリットはあるのかというと、確かにあります。
模擬試合
戦争状態を利用した模擬試合はおすすめです。
実際にわたしの血盟も模擬試合をしました。
お互いの戦力がどの程度のものなのかを把握することができますし、PVPの基本的な部分が勉強できます。
事前に相手の盟主と相談し、時間やルールを決めたうえで、模擬試合をすると楽しいですよ。
何かの欲求を満たすことができるかもしれない
相手プレイヤーを倒すことに快感を覚えるような方には、戦争はおすすめです。
低レベルプレイヤーをリスキルするのもよし、放置中の格上をこっそり暗殺するのもよし。
わたしには、この楽しみ方は向いていなかったです。
4.戦争をするときの注意点
模擬試合ではなく、通常の戦争をはじめると、どのような問題が起きるのか紹介します。
フィールドボスがクッソ面倒
フィールドボス中も戦争状態が適用されますから、ボスを攻撃中に相手メンバーに攻撃を受けることがあります。
「このフレゴン強くない?」
と思ったら相手プレイヤーがその場にいた、ということは結構ありました。
フィールドボス中は人が多すぎて、相手プレイヤーがいるのかも分かりません。
気づかないうちにボスと一緒にプレイヤーを倒してしまったことも。
放置狩りができなくなる
放置狩りをすると、1時間もしないうちに死んでいます。
特にエリートダンジョンの放置は絶対無理ですね。場所が特定されやすいので、すぐに相手が駆け付けます。
戦争をしたくない人も強制参加になる
相手を倒す意思のないプレイヤーでも、攻撃を受けてしまいます。
参加・不参加を選ぶ権利がなく、強制的に巻き込まれますので、メンバーからの反感を買うことになるかも。
特にメリットがないこともあり、戦争状態を面倒に感じるプレイヤーは多いと思います。
低レベル帯のプレイヤーがカモになる
戦闘力が10万くらい離れると、逃げる間もなく瞬殺されますから、カモになります。
デス数が増えるデメリットは特にありませんが、同じプレイヤーが10回、20回と倒されるメッセージが出続けるのは、気持ちのいいものではありません。
最悪、低レベルのプレイヤーが退会してしまうことも覚悟したほうがいいです。
5.まとめ
- 戦争は無期限
- 戦争を利用した模擬試合はおすすめ
- 戦争を受けるならデメリットを覚悟すること
現状、模擬試合を除き、戦争をするメリットはありません。
装備の強化やレベル上げに時間を割いたほうが、賢い選択と言えるでしょう。
今後、勝利したことによる報酬が追加されたり、期間が定められたりすれば、面白いコンテンツになるかなと思います。
おしまい。
-
前の記事
【リネレボ】「傲慢の塔」の60階を戦闘力25万以下でクリアするための方法 2017.09.21
-
次の記事
【リネレボ】背景装備って本当に必要なのか考えてみた 2017.09.25